WSOP2014ファイナルテーブル ハンド考察

Posted · 6 Comments

World Series of Poker(WSOP)2014は先週ファイナルテーブルを終えました。
結果などはポーカーニュースサイトなどでご覧になれますが、ここではWSOP2014ファイナルテーブルの気になるハンドを砕いて考察していきたいと思います。
最初のレベルで早速面白いハンドがありました ! :bigsmile:

ハンド① 98o vs KTo (ページの下にビデオが見えます)

Larrabe 98o vs Van Hoof KTo, WSOP 2014 Final Table

Turnカードとアクションの進め方で両者のポーカーのスキル差が如実に伺えたハンドになりました。
Larrabeからの相手のハンドレンジはJhTc9dという固まったボタンからのレイズでもなにかしらのドロー/メイドハンドが考えられる非常に対処の難しいシチュエーションです。
そして彼自身のハンドはペアはあるもののボードで一番小さいペア。ドローが付いているもののナッツにはなれないドロー。
フロップの動きとしてはcheck/callがやはりベスト。
TurnにKh
KQなら状況は変わらずオープンエンドならストレートが完成です。
ここで注目すべきはcheckすると何が想定されるか?とdonk betするとどうなるか?です。
checkするとポジションがあるとは言ってもBBのプリフロップのフラットとcheck/callを考えるとFlopもTurnのKというカードもブラフはしづらい。
ブラフレンジもストレート以外のショーダウンバリューがありそうなハンド(トップペア~セット)もベットする意味がないのでチェックするはずです。
ストレート以外のハンドにはcheckされてしまうと考えれば高確率でポットコントロールされてしまいますね。そしてショーダウンバリューがあるレンジをリバーで降ろすのは難しいと考えたと推測されます。
では、donk betするとどうなるか?
LarrebeのハンドレンジはVanから見るとだいぶボードに絡んでいそうです。最悪ナッツストレートをFlopでスロープレイしていてもおかしくないシチュエーションです。
donk betすることでだいぶハンドは絞られる形になりますが、Vanが降りなくてはいけないハンドが多数あることです。
ここではどのワンペアでも相手のハンドレンジを考えるとショーダウンバリューはなさそうに見えます。
そしてブラフもだいぶリスクのある動きになってしまいます。
Vanのボタンレイズのハンドレンジを考えるとボードに毎回絡んでいるとは言い切れません。
どちらかといえばLarrabeのハンドレンジの方が3betをしなかった分ボードと絡んでいるように見えます。
こういった理由から負けているワンペアタイプのハンドは降ろすことが出来てブラフまたはフリーカードを防ぐ利点がありました。
ただ、彼のdonk betには一つ大きなミスがありました。それは彼の”ベット額”にあります。
近年のポーカーで一番と言っていいほどの差が出る大事なものです。
彼は5.45mil(13.5bb)に対して3.35mil(8.5bb)というベット額を選びました。
一見すると60%ほどの良いベットのように見えます。
しかし、アベレージスタックやレプリゼントレンジを考えると明らかに大き過ぎます。
ここではツーペアまたはQx,KQoに成りきりたいので5bb程度のベットのほうが強そうに見えます。
ベット額からVanの頭の中ではKTがほとんどの場合ベストハンドであると確信が持てたベット額になってしまったと推測します。
そしてもう一つ。
忘れてはいけないのがプリフロップからのハンドレンジです。
ワイドなレンジの可能性が高いボタンからのレイズに対してBBからフラットしているということはAQというハンドは考えにくい省かれてしまうレンジの一つに入ってしまっていたことです。
VanがTurnで考えていたのは、
①ベット額からベストハンドの可能性高。
②相手のAQが省けることからリバーはブラフに切り替わることも想定していた。
③ポットの大きさもちょうど良かったと考えられる。5,6mil打たれてもオールイン出来るルームがありましたし、チェックされればオーバーベットオールイン出来る大きさ。
そしてファイナルテーブルは始まったばかり、まだ9人でプレイしています。
Larrabeは降りてしまえば暫定6位。コールして負けてしまえばトーナメント自体敗退で9位になってしまうとてもプレッシャーのかかる場面。
最後に一つ。
LarrabeはVanの実力を見極められなかったことが、ベストハンドを降りてしまった最大のミスだと思いました。
彼のプレイの幅が分かっていればTurnのdonk betから勝つことが出来なくなってしまったことに気づいていたでしょう。
これでWSOP2014ファイナルテーブルのこのハンドの私の考察とします。

専門用語やハンドレンジについて詳しく書いていませんので分かりにくいと感じる方多いと思います。
”Comment”から質問等受け付けます!何でも聞いてください。
まだWSOP2014ファイナルテーブルの視聴も途中なので面白いハンドが出てきたらまた考察していきたいと思います :exciting:

まだPTJPメンバーじゃない?今すぐ登録!無料です!