Home Page › フォーラム › General Discussion › キャッシュゲームでの戦略&GTO › GTO関連の質問はここで
-
投稿者投稿
-
8月 28, 2016 11:02 pm #47183
皆さん、こんにちは!
最近PTJPでビデオを出し始めたタイラーです。
ポーカーでのゲーム理論の適用は、日本では全体的にまだ初期の段階で、学ぶためのリソースも少ないです。そこで、皆さんがGTO関連の質問を気軽に聞ける場所があればと思い、このスレッドを立ち上げることにしました。何でもどうぞ!^^
12月 12, 2016 10:14 pm #57661タイラーさん
初めまして、GTO関連のビデオとても参考になっております。特に日本ではまだまだ情報が少なく大変助かっています。
数学がバックグラウンドにある自分にとっては、Nash均衡をベースとした解析は、既存の(悪く言えば)場当たり的な対処法とは一線を画しており、非常に感銘を受けました。せっかくなので、質問なのですが、現在、Will TiptonのExpert heads up no limit hold’emを読み進めております。(とても良い本です)
GTO関連で、この次のステップに進むためにおすすめのリソースがありましたら、共有いただけないでしょうか。日本語は限られていると思うので、英語のリソースでも構いません。
もちろんタイラーさんのビデオもとても参考になるっておりますので、これから先の続編も期待しています^^よろしくお願いいたします。
12月 14, 2016 10:19 pm #57830Takahiroさん、返信ありがとうございます。
Will Tipton の本は確かにいい本ですよね。ボリューム1と2を三回読み通しましたが、それでもまだ吸収しきれていないことがあるような気がするほどです。あの本が出版された当初はGTOがまだあまり知られていない、又は侮られていて、今ほどソルバーは普及していませんでした。なのでポーカー界でどれだけすごい本なのかを理解することができた人にとっては大きな進歩でした。残念ながら、それ以外にお勧めできるGTO関連の本は一つしかありません。
https://www.amazon.co.jp/Mathematics-Poker-Bill-Chen/dp/1886070253/
Tiptonの本でも言及されていると思いますが、これが初めてゲーム理論がポーカーで役に立つことを徹底的に証明した本です。これも三回か四回読み通しましたが、Tiptonの本と同じで吸収しきれてないと思います。著者は二人とも数学のバックグラウンドがあり、内容は濃く、なかなか難しい部分もあります。(私やTakahiroさんのように数学のバックグラウンドがあれば基本的に問題ないと思いますが。)Tiptonの本ほど実用的ではありませんが、学べることはたくさんあると思います。
GTOの内容を含んだ本はほかにいくつか読んだことがありますが、正直読む価値があると思ったのはありませんでした。GTOを教えるのに本は手段としてあまり向いていないことも関係あると思いますが。理論で基礎を身に着けるのも間違いなく大事で、それには本もいいんじゃないかと思いますが、最終的には自分がポーカーをプレイするときに直面するシチュエーションを分析しなければいけません。なので現代でGTOを学ぶ一番の方法はやはりソルバーでいろいろ計算してみることだと思っています。
少し時間がかかりますが続編も作っているのでお楽しみに!
12月 17, 2016 9:54 am #58008タイラーさん
お返事ありがとうございます。
自分もWill Tiptonの本は、読んではまた最初から読み返したりと、行ったり来たりしています。おっしゃる通り、最近はソルバーも普及してきて、勉強しやすくなったとともに、徐々にエッジは少なくなってしまっているのかもしれませんね。それでも、いろいろと学ぶことが面白いことに変わりはありませんが:)ご紹介いただいた、「Mathematics Poker」は、気になっていたものの、まだ手が出せていない本のうちの一つでした。近いうちに手に入れて読んでみようと思います。確かに、最近は、本で学ぶよりも、ソルバーも実用的なものがだいぶ普及してきているので、個別のスポットに対して、ソルバーで解析するほうが、直観的にも、実用的にも便利なのかもしれないですね。それでも、より抽象的な概念を理解するための基礎として、本で学ぶというのは依然有用なのではないかと思いますが。
続編も楽しみにして待っています!
丁寧にお返事いただきありがとうございました。
また、何か困った時などに書き込ませていただければと思います。12月 17, 2016 1:43 pm #58013確かに抽象的な概念を理解するためなら本がいいかもしれませんね。少なくとも自分は好きです。でもやはり人は学び方がそれぞれで、本は嫌いだとか、抽象的な概念はいいから実例だけを通して教えてくれって人もいますよね。
質問があればいつでもどうぞ^^
3月 25, 2017 11:03 pm #68051タイラーさん
はじめまして。「最近OmahaのSolverも出た(但し、Pioではなくて使い勝手も悪い)」というタイラーさんのツイートを拝見したのですが、そのOmahaのSolverとはどのようなものでしょうか。私は、そもそもOmahaにおいてpracticalなGTO戦略がどれくらい構築できるのか?にとても興味があります。よろしければ教えてください。また、OmahaにおけるGTOを是非議論してみたいです。
3月 26, 2017 12:40 pm #68099Kyoさん
初めまして。オマハのソルバーはこれです:http://www.monkerware.com/
サイトでも説明されていますが、オマハはホールデムより遥かに複雑なので計算にはある程度のabstraction(抽象化?)を使用しています。なのでブロッキング効果などは少し捉えそこなうことになってしまいすが、それでもオマハのシチュエーションの近似解を見つけられるだけで凄いと自分は思っています。ただ、ツイッターでも言ったように非常に使いずらいです。実際まだ一度も計算に成功できていないほどですw。自分はソフトの改善を待とうかなと思っています。最終的にはオマハとホールデムは(レーキを除けば)同じゼロ和ゲームなので、今ホールデムでpracticalなGTO戦略が存在するように、理論上ではオマハでも存在します。それをある程度計算できるソフトも出たので、あとは時間の問題でしょう。
ちなみに、ツイッター上ではどちら様ですか?ここで記載したくなければDMでもいいので^^;
5月 9, 2017 7:22 am #72926タイラーさん こんにちわ!
GTOって現実的な側面は無視してると思うんですが、運用上はどうやって補正をかけるのですか?
例えば同じEVならポットに入れる金額が少ない方がレーキ分だけ得ですから、可能な限りお金は入れたくないわけですよね。
そうなるとチップのEVの均衡点と、実際の収支のそれはズレませんか?5月 9, 2017 9:18 am #72928DDDさん
個人的にはGTOは現実的だからこそ役に立つと思っています。一番根本的な現実的要素は、HUでGTO戦略を使っている時には相手がどんな戦略を使おうとGTO戦略は最低限の期待値を保証してくれることです。(つまり搾取されることを完全に防ぐ。)GTO以外の戦略にはこの特性がありません。
レーキに関しては、まずトーナメントとキャッシュの違いがあります。トーナメントではレーキは参加費の一部として払うので、戦略に影響を与えません。キャッシュゲームでは指摘通りズレが生じますね。レーキがない時と比べて基本的にGTO戦略に著しい変化はありませんが、ピオソルバーなどのソルバーはレーキを取り入れたGTO戦略の計算ができるので、キャッシュゲームでもGTOの応用が利きます。
6月 3, 2017 11:08 pm #75592このスレッドを訪れる人が非常に少ないので終わりにすることにしました。連絡が取りたければツイッターでお願いします。 https://twitter.com/tobakudan
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。