PTJP

トーナメントハンドヒストリーシェア

Home Page フォーラム General Discussion トーナメントでの戦略 トーナメントハンドヒストリーシェア

このトピックには10件の返信が含まれ、6人の投稿者がいます。7 年、 10 ヶ月前 hirohira_1029_i さんが最後の更新を行いました。

11件の投稿を表示中 - 1 - 11件目 (全11件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #1125

    Kosei
    世話役

    先日久々にポーカースターズのサンデーミリオンで良いところまで行けました!
    良いフォールドが出来たハンドをシェアします。下記のURLから見ることが出来ます。
    http://t.co/OjvjltQCV3
    なぜフォールドすることが出来たか興味がある方は質問承ります。

    そしてもう一つ。これはただ自分がツイてなかったのをシェアしたいだけです。
    http://t.co/2X6JY3gzVe
    これを勝っていればファイナルテーブルのアベレージにもう少しで届くくらい大きなスタック残り30人で獲得出来いましたし、
    プレッシャーをかけれるようになりゲームがとても有利に進められていけたはずでした。
    残念。

    #1137

    MJbox
    メンバー

    なぜフォールドできたか気になります。
    utg +1はJJ,AKをpf3bシャブすると考えると残ったレンジのQQ+が4bコールレンジになり、
    さらにはbbからオールイン(QQ+?)されているのでKKだと厳しいという判断でしょうか?

    #1138

    murton
    メンバー

    凄いフォールドですね。

    UTG+1のプレイヤーはAKやミドルペアといったフロップをあまり見たくない系ハンドは最初から3betオールインしそうなので、コールからのオールインは一般的に非常に強いレンジだと想像はできるのですがエフェクティブスタック20BB弱で既に6BB弱いれている事を考えると相当の読みがない限り100回中100回突っ込んでしまいそうです。

    しかし最後のKK対99は・・・モニタの前で絶対叫びますw

    #1141

    匿名

    >なぜフォールドすることが出来たか興味がある方は質問承ります。

    1.バブルラインだったから。
    2.ポジションの悪いBBとUTG1からのオールインに対するコールは勝率が良くないから。

    素人な回答ですがこんな感じでしょうか?

    #1144

    Kosei
    世話役

    質問に答えていく前に状況を確認していきたいと思います。
    サンデーミリオンはオンラインで一番ポピュラーな参加費も参加人数も高く多いものです。
    当日は約7000人の参加者がいたかと思います。
    40/7000人まで絞られ保障された賞金も参加費の10倍を超えたところで誰しもが長く残りたいと考え出すところまできていたこと。
    プレイヤーのほとんどはHUDからも確認できるほどタイトにプレイしていました。
    バブルファクターはあまりまだ影響しない状況だったと思います。やはりファイナル2テーブルに入る手前辺りから自分視点ですが意識し始めると思います。
    しかし、サテライトから勝ち残っているプレイヤーも多いこのイベント。残ることを意識してプレイしていたプレイヤーが多く見られました。
    アベレージスタックは100人を切った辺りから約15bbが続いていたと思います。

    ここからアクション一つ一つの考えられる個々のハンドレンジの解説に入ります。
    UTGのオープンはチップスは持っているプレイヤーでしたがポジション・イフェクティブスタック的にタイトなレンジと考えられます。
    ここではAJs+8’s+と仮定します。
    UTG+1のフラットレンジはどうでしょう。
    UTGのレイズを18bbでコールしていそうなハンド:AQs,9’s+
    また3ベット・オールインレンジはどうでしょう。
    UTGのレイズに3ベットしてそうなハンド:AKo,AKs,T’s,J’s,Q’s
    オールインしていそうなハンド:AKo,AKs,J’s+
    フラットしていた時点ではUTGよりもタイトなレンジであるべきですがUTGのレンジとあまり変わらないことがわかります。
    そして私の3ベットレンジ。
    30bb持っていた状況。しかし周りとのイフェクティブスタックはもっと低いものです。
    私の3ベットレンジはUTG/UTG+1よりもタイトなことが多いと考えられます。
    AKo,AKs,J’s+くらいでしょうか。
    そしてBBのレンジはどうでしょう。
    きっとこの状況下ではAKというハンドでさえためらうシチュエーションのはずです。
    Q’s+と考えられます。K’sのコンビネーションは極端に低いので、ここではA’sまたはQ’sですね。
    ここまでのアクションでK’sをフォールドすることは損なことで、コールすることが得なことのほうが多いことは上記のレンジ説明がつくと思います。
    ただ、UTG+1のコールですべてが変わります。
    第三者の3ベット+4ベットオールイン(サイズもちょうどいい20bb+)にコール出来るハンドレンジというかハンドはAQs,9’s+のレンジからA’sまたはK’sに変わりました。
    それは私が上げたハンドレンジをテーブルのほとんどが予測出来るほど明確な動きだったことから、UTG+1は特になるハンドでしかコールはしていないと分かります。
    ここまでレンジのことを一つずつ説明していきましたが、はたしてウィークプレイヤーはプレミアムに近いハンドをスロープレイするほど肝がすわっているでしょうか。
    K’sだったら3ベットまたはオールインしていたんじゃないかと私は考えました。

    経験から割り出した私的な見解ですが、アベレージスタック・メジャートーナメント終盤・ポジション・アクション・ベットサイズから一人一人のハンドレンジを周りのプレイヤーもよく把握できた至って分かり易いレンジに見えました。
    ポッドオッズからもA’sだと10回に8,9回正解できないとマイナスなフォールドだと思います。
    ただ私は95%+くらいA’sだと思いました。
    これではサイドポットが5bbあるにしても、メインサイド合わせた65bbポットを18bbでコール出来ることにしてもオッズとしてなりたたないですね。
    なので”フォールド”を選びました。
    これはあくまで特別な分かり易いシチュエーションだったので24bbイフェクティブでK’sをフォールド出来ただけで、ポジション・ベットサイズ・プレイヤーのスタイルなどによっては100bbでもK’sをフォールドすることが得ではないシチュエーションもあります。
    長くなってしまいましたがこれで質問の返答とさせていただきます。
    説明が抜けていたところや質問がある方は是非コメントをお願いします :-)

    #1156

    MJbox
    メンバー

    回答ありがとうございます。
    勉強になりました。

    #1177

    Beattie Kelvin
    キーマスター

    このハンドはポジションとスタックサイズがいい決断をするのにどれだけ重要かということを示しています。

    ポケットキングはフォールドしませんでしたが、こちらがわたしがしたフォールドです。

    ZOMG no! :eyedrop:
    http://www.boomplayer.com/poker-hands/Boom/11300107_C71EB36F1E

    :victory:
    http://www.boomplayer.com/poker-hands/Boom/4448453_E1AC7D4F68

    #1197

    Kosei
    世話役

    一つ目のハンドはスタックサイズ・ポジション・ベットサイズ・3waysアクションから情報が多くフォールドしやすく見えますね。
    二つ目のハンドでは3ベット後の情報が雑で難しいスポットかと思います。
    ケルが思うUTGとBBのハンドレンジが気になります。

    #14312

    hirohira_1029_i
    メンバー

    おはようございます。最近なやんだトナメハンドについてお願いします。前提条件として現状8名残っており7名からインマネの状況です。1位が4000ドルぐらい7位で400ドルぐらもらえます。
    http://www.boomplayer.com/en/poker-hands/Boom/15296382_CC82D7A95C
    チップリがオープンしてきて僕はKK67dsとプレミアムハンドがBBで来ております。この状況でチップリはバブルファクターを利用して幅広いレンジでオープンしていると予想されます。全体のチップ差はそこまで多くなく、最下位付近にいる私も十分に優勝の可能性はある状況といえると思います。ここで質問ですがこのハンドのプレイで疑問に思ったことですが
    1)そもそもプリフロップでオールインするべきだったのか?(フォルドエクイティがゼロであまり有力なプレイに思えなかった、コールしてもまだバックにある程度ちっぷが残り戦えるのでコール止めとした
    2)そもそもプリフロップでフォルドするべきだったのか?(バブルファクターが最高に高い状況、ここにめちゃくちゃ悩みましたが、チップ差が少ないこと、優勝の可能性を考えコールとしました
    3)フロップオールインは正しかったのか?(相手のレンジから考えフロップはベストハンドの可能性が高いと判断しました、ドライなボードだったのでコールも検討しましたがほとんどオールインのような相手のベットなのでレイズオールインを選択しました
    4)その他、お気づきな点、アドバイスありましたらどうぞよろしくお願いします。

    #14317

    Kosei
    世話役

    hirohiraさんのほかに二人ショートスタックが見られます。しかしPLOのMTTはアンティがないゲームなので全体的にITMを狙いに固くプレイすると想定できます。
    ICMを考えてもKK67sはコールしてフロップ以降から考えたほうがいいでしょう。ただ、CLのオープンだからといって8maxでライトにオープンしていると考えるのは危険ですので注意は必要でしょう。224rボードではどうしようもないと思われます。QQJTやAQJJなどのハンドには勝っている上にCBが大きめなのも弱そうに見えます。間が悪かったとしか言えませんね。

    #14660

    hirohira_1029_i
    メンバー

    一之瀬さん、ありがとうございます!
    勉強になります!

11件の投稿を表示中 - 1 - 11件目 (全11件中)

このトピックに返信するにはログインが必要です。