ポーカーにおいての Aゲーム というのは、自分の能力を100%に近い水準で発揮しながらプレイできている状態のことを言います。
Aゲーム を維持することは、決して簡単なことではありません。
ポーカーをプレイしていれば、フラストレーションが溜まってしまう状況というのが少なからずあります。
例えば自分のプレイがうまくいかなかった時や、バッドビートに見舞われた時にいつもはしないような無理なプレイをしてしまった経験は誰しもあると思います。
これは初級者に限ったことではなく、経験を重ねた熟練者でさえも陥ってしまう程難しい問題であるということを理解して下さい。
これらのことがチルトを引き起こし、少しずつプレイを蝕んでいきます。
それを防ぐにはまず、自身の細かな心理状態の起伏に敏感になることが大切です。
そしてそれらに対処する術を身に付ける必要があります。
チルトで失うお金程無駄なものはありません。
それを防ぐことは、戦術を学ぶことと同等か、人によってはそれ以上の価値があるものです。
一般的には、Aゲーム の維持≒チルトをしない、といういことが言えると思います。
Aゲーム の維持という点において、疲労やフラストレーションは大敵です。
疲労は判断の速度や正確性を鈍らせ、フラストレーションはプレイを乱します。
それらがプレイに影響してきたなと思ったら、休憩することが簡単かつ効果的な方法です。
早く負けを取り戻したいという気持ちはわかりますが、一旦手を止めてこれまでのプレイを見直したり、一呼吸置いてリラックスすることを心掛けましょう。
いつでもプレイを中断できるキャッシュゲームの場合は休憩することで対処できると思いますが、SnGやMTTの場合はすぐにプレイを止めることができません。
その場合には、自分のプレイを客観的に見ることが大切です。
そして、自分のプレイ履歴はその場に置いていきましょう。
常に新たなハンドを正確に判断することに集中すれば、プレイから受けるストレスを減らす事ができます。
プレイ履歴の見直しはセッションが終わってからにしましょう。
加えて短期間の結果に気にしすぎるのはよくありません。
ポーカーにおける分散というものは、1日や1週間、1ヶ月で収束するようなものではありません。
特にMTTプレイヤーは、どんな強いプレイヤーだとしても負ける日の方が当然多いはずです。
プレイを改善していくことはもちろん大切ですが、収支によってプレイの良し悪しを決めるにはとても多くのプレイ履歴が必要です。
EV(期待値)という概念もありますが、それに関してもアップスウィングやダウンスウィングが存在するので、一概には言えません。
結果を気にするよりも、自分は今 Aゲーム ができているのかどうかを客観的に見ながらプレイすることが大切です。
ですがAゲームができていなからダメだということでもありません。
今まではチルトするとCゲームまで落ちてしまっていたけど、メンタル面を改善することでBゲームを維持することできれば、それは大きな進歩だと言えます。
ここまでは主にメンタル面を取り上げてきましたが、フィジカル面のケアも Aゲーム には必要不可欠です。
ですがオンラインポーカーのピークタイムは日本時間の夜中から朝方になってしまうので、どうしても健康的な生活を送ることが難しいです。
明るくなってから寝るというのは、それだけでもストレスに感じてしまう人も多いと思います。
そんな中でもできるだけ疲労はを溜めずに、食事・睡眠をしっかりととり、適度な運動をして健康的なライフスタイルを作ることが Aゲーム に繋がります。
まずは Aゲーム を意識しながらプレイすることから始めてみましょう