3Bet の基本的な考え方

Posted · コメントを追加する

3bet今回は3Betについて考えていきたいと思います。

ポーカーではBBがブラインドをポストした時点で1Betという扱いになる為、オープンレイズが2Bet、そして2Betに対するレイズが 3Bet となります。
ポーカーにおいて 3Bet はとても重要なアクションであり、本来はオープンレイズに対してさらにレイズするプレイなのでかなり強いハンドが必要になりますが、マージナルなハンドでする3Betをライト3Betと言います。
今回は3Betの基本的な考え方を紹介します。
有効スタックは100BB、対戦相手は標準的なスタッツ、6MAXゲームとします。

◇3Betレンジ
先ほど紹介したライト3Betではない場合、強いハンドが必要になります。

 UTGがオープンレイズ UTG+1が3Bet
この場合はUTGのオープンレイズレンジが狭い為、UTG+1の3Betにはかなり強いハンドが必要になります。
基本的には TT+ AQ+ のような強いハンドが必要になります。

 COがオープンレイズ BTNが3Bet
この場合は、COが比較的ルースにオープンできるポジションの為、BTNの3Betレンジは通常よりも広くすることができます。
基本的には88+ AT+ KJ+ のようなハンドになります。
ですが、上記の3Betレンジのハンドは常に3Betするわけではなく、ジャストコールに留めることもあります。
基本と考えて下さい。

◇3Betサイズ
3Betサイズは、ポジションとスタックサイズによって変化させる必要があります。

ポジションによる違い
IP(インポジション)の場合の基本的な3Betサイズは、オープンレイズの3倍ほどです。
つまり3BBのオープンレイズに対しては9BBほどの3Betサイズが基本となります。
それに対してOOP(アウトオブポジション)ではIPの時よりも大きなサイズの3Betが必要になります。
OOPの場合は相手にポジションがある為、相手はOOPの時よりもより大きなインプライドオッズを考慮することができます。
つまりOOPの時よりもIPの時の方がコールレンジが広がるということです。
ですのでその分3Betサイズを大きくする必要があります。
基本的にはオープンレイズ額の4倍前後と考えて下さい。

スタックサイズによる違い
今回は有効スタックを100BBとしましたが、ショートスタックの場合はインプライドオッズが小さくなるので小さい3Betサイズでも効果がありますし、ビッグスタックの場合はインプライドオッズを小さくする為に3Betサイズを大きくする必要があります。

上記以外にも、オープンレイズにコールしたプレイヤーがいる場合は、その分3Betサイズを大きくする必要があります。
そして相手の3Betコールレンジが広い場合は、3Betサイズを大きくするなど、相手のスタッツによっても変化させる必要があります。

◇ライト3Bet
ライト3Betとは、マージナルなハンドでの3Betです。
ライト3Betには大きく2つの効果が見込めます。

アグレッションを持つことで、ポストフロップを優位に進めることができる。
自分の3Betレンジを分かりにくくする。

常に強いハンドだけで3Betをしていると相手に自分のハンドレンジが分かりやすくなってしまいますし、せっかくビッグハンドが入ってもバリューが取りにくくなってしまいます。
ですので通常の3Betレンジの他に、A5sのようなAブロッカーを使ったものや、87sのようなポストフロップが比較的プレイしやすいハンドを使いライト3Betをすることで、プレイの幅を広げることができます。

いかがでしたか?
今回は3Betの基本的な考え方を紹介しました。
初級者の方はまずこのような考え方を参考にプレイしてみて下さい :bye: