今回は マルチウェイポット をプレイする際に注意すべきポイントについて考えて行きたいと思います。
マルチウェイポットは低いステークスのオンラインゲームやライブゲームで多く見受けられます。
マルチウェイポットでは多くの相手とポットを争う為ポットの獲得が難しくなり、ポットも大きくなりやすく慎重な判断が必要になります。
それではマルチウェイポットで注意すべきポイントについて見ていきましょう。
◆マルチウェイポットのポイント◆
●ベットに対するコール
もしマルチウェイポットでベットをされた場合、ヘッズアップポットよりもコール頻度を下げなければなりません。
プレイヤーが増えるほど他のプレイヤーが強いハンドを持っている可能性も高まります。
ですので基本的にヘッズアップポットよりもブラフの頻度が減りベットのレンジが強くなる為、コールレンジもタイトにする必要があります。
さらにポストフロップでポジションがない場合には他のプレイヤーの情報が制限されてしまう為、コールレンジをタイトにしてリスクを回避するプレイが大切になります。
●バリューベットレンジ
マルチウェイポットではバリューベットレンジを狭くする必要があります。
プレイヤーが増えるほどハンドのエクイティは減少する為、シンバリューを狙いに行くようなプレイは控えましょう。
例えば
を持っていてフロップが
の場合は、ターン以降のオーバーカードからのプロテクトや、自分よりも弱いハンドへのバリューを取りに行く意味でのCBが必要ですが、
を持っていてフロップが
の場合には、基本的にこちらにとってのスケアカードはAだけですし、セカンドペアから3ストリートでバリューを取ることは難しい為、フロップをチェックしてハンドの強さを隠しつつポットコントロールをします。
感覚的にはヘッズアップポットで弱いトップペアやセカンドペアでCBをせず、ディレイCBをする場合と似ています。
●CBサイズ
マルチウェイポットでのCBサイズは小さなサイズが適しています。
理由としてマルチウェイポットではCBをしたプレイヤーに対してだけではなく、他のアクティブプレイヤーに対しても警戒をしなければならない為コールレンジは狭くなり、小さなCBサイズでもプレッシャーを掛けやすいからです。
そしてマルチウェイポットではフロップの時点でも既にポットが大きくなっており、大きなCBサイズを使うとリバーでブラフをするスタックが足りなくなる場合があります。
そうならない為に常にSPRを意識しておきましょう。