マルチウェイポット でのCBについて

Posted · コメントを追加する

無題マルチウェイポット にはルースパッシブなプレイヤーが多いとなりやすい為、ライブゲームでは頻繁に遭遇すると思います。
対戦プレイヤーが多くポットも大きくなるので、難しいシチュエーションになることも増えます。
今回は マルチウェイポット でのCBについて、いくつかの例を見ながら考えていきたいと思います。

◆マルチウェイポットでのCB◆
マルチウェイポットでのCBの基本的な考え方は、バリューの比率を増やし、ブラフを少なくすることです。
バリューベットをする場合にはHUの時よりもしっかりしたハンドが必要となり、トップペアグッドキッカー以上のハンドが基本となります。
それではCBをする場合としない場合に分けて見ていきましょう。

●CBをするシチュエーション

□MPが :as: :qs: でレイズして、BTNとSBがコールで3wayになりフロップは :ac: :10c: :5s:
この場合はトップペアグッドキッカーという強いハンドなので、マルチウェイですがバリューのCBをすることができます。
弱いAやTヒット、フラッシュドローなどからバリューが狙えます。

□MPが :6d: :6h: でレイズして、COとBBがコールで3wayになりフロップは :qc: :10c: :6s:
ボトムセットがヒットしました。
この場合はもちろんバリューのCBをします。
こちらがブロックしていないトップペアのレンジ、そしてフラッシュドローやストレートドローも見えるので、ここは少し大きめなCBでポットを膨らませましょう。

□UTGが :da: :kd: でレイズして、MPとBTNとBBがコールで4wayになりフロップは :jd: :8d: :4s:
ここでは2オーバーナッツフラッシュドローになりました。
4wayポットですが、このハンドはCBが打てるくらい強いハンドです。
4wayポットでのCBはかなり強く見える為、セットにならなかったポケットペアは降りるでしょうし、ミドルヒットや弱いJへは大きなプレッシャーを掛けることができます。
もしCBをコールされても、コールするレンジにはAとKのアウツも生きている可能性があり、ドローに対してはAKハイがフェイバリットです。

●CBをしないシチュエーション

□HJが :5c: :5s: でレイズして、BTNとBBがコールで3wayになりフロップは :qh: :jd: :2s:
この場合はCBをすべきではありません。
ここでのCBをコール以上のアクションをされると、ほとんどの場合55は負けています。
つまりブラフベットになるということです。
もし55がフェイバリットだとしても相手には多くのアウツがあり、CBをコールされるとポットを勝ち取ることは難しくなりますし、レイズをされれば降りるしかありません。

□UTGから :ah: :kh: でレイズして、SBとBBがコールで3wayになりフロップは :10h: :6d: :5s:
強いブロードウェイ系のハンドがミスをするのは大抵このようなミドルからローのボードです。
ここでは2オーバーカードとバックドアがありますが、CBに対してなにかアクションがあった場合には嬉しいボードとは言えません。
ここではポジションがあるので、大抵の場合はチェックすることでフリーカードが貰えます。
フリーカードでペアやバックドアのエクイティが付けばプレイもしやすくなるので、ここでは無理にCBをせずターン以降のカードとアクションでプレイを決めましょう。

□MPのレイズにHJがコールして、BTNが :ks: :kc: で3ベット、MPとHJがコールして3wayになりフロップは :ac: :10c: :9h:
KKを持っている時にこのようにAが出てしまうことは珍しいことではありません。
ここでのCBはバリューベットになるでしょうか?
QQ、JJ、QJsなどからはバリューが取れるかも知れませんが、シンバリューになりそうです。
Aが出ていてもKKにはショウダウンバリューがあるので、ここではチェックでポットコントロールをしつつターンのカードとアクションを待ちましょう。