ボードテクスチャ とは、コミュニティカードの構成のことです。
今回は ボードテクスチャ の種類や特徴などを考えていきたいと思います。
◆ボードテクスチャの種類◆
ボードテクスチャの種類には大きく分けてドライボードとウェットボードがあります。
ドライボードは
や
などのドローが少ないボード、ウェットボードは
や
などの多くのドローがあるボードです。
ハンドの強さが以降のカードで変化しやすいかどうかという風にも考えることができます。
それではさらに詳しく見ていきましょう。
●レインボーボード 例
レインボーボードはフロップのフラッシュドローがなく、あってもバックドアドローしかありません。
例にあるボードは極端にドライなボードですが、ドライボードは基本的にドローが少なくCBに対して抵抗しにくい為、CBが効果的なボードと言えます。
小さなCBでもプレッシャーを掛けやすいボードです。
●ツートーンボード 例
ツートンボードは同色のスートが2枚あるボードです。
このようなボードはレインボーボードよりフラッシュドローがある分広いレンジのハンドがヒットしやすく、さらにこの例の場合はミドルカードがかなりヒットしやすいボードですし、ストレートドローもあり得るのでブラフがしにくいボードと言えます。
このようなウェットボードでのバリューベットはしっかりとしたサイズにしましょう。
●モノトーンボード 例
モノトーンボードは同色のスートが3枚のボードです。
この時点でフラッシュが完成している可能性があり、 を持っているだけでナッツフラッシュドローになるので、ストレートドローやペア系のハンドの価値は相対的に低くなります。
●ペアボード 例
ペアボードはボードで既にペアができているボードです。
このボードはレインボーボードと似ていて、ヒットしにくいボードです。
つまりCBが効果的なボードと言えます。
◆ボードテクスチャとインプライドオッズ◆
ボードテクスチャによってインプライドオッズは変化します。
例えば
を持っている時に、
のようなボードの場合、スペードが4枚出てしまっているのでフラッシュを警戒されてしまいますし、ナッツを持っていますがセカンドナッツもブロックしてしまっている為、インプライドオッズは低くなります。
ですが
の場合は同じナッツフラッシュでも2枚使いのバックドアフラッシュなのでかなり警戒されにくいですし、さらに多くの強いハンドが可能なボードなので高いインプライドオッズが見込みやすくなります。
このようにボードテクスチャの種類と特徴を理解し、それによってアクションやベットサイズを変化させていくことが大切です。