ベット の種類について

Posted · コメントを追加する

betポーカーにおける ベット には、その目的や意味によっていくつかの種類があります。
そして ベット をする際には、その目的をしっかりと考える必要があります。
ベット 以外のプレイでもそうですが、一つ一つのプレイの目的や意味を明確にすることが上達に繋がります。
今回は ベット に焦点を絞って、いくつかの種類の ベット について考えていきたいと思います。

◇CB(コンテニュエーションベット)

自分がボタンからレイズイン(プリフロップをレイズしてから始める)して、BB(ビッグブラインド)のプレイヤーとヘッズアップになったとします。
相手がチェックした時に、プリフロップからの強みを生かしてフロップで続けてベットすることをコンテニュエーションベットと呼びます。

例えば :da: :qc: :6h: というフロップが来て、ベットされて :5c: :5d::8c: :8h: でコールするのは厳しいです。
相手はプリフロップでレイズしてから入ってきていますから、AやQを持っていそうに見えますし、実際に持っている可能性も高いです。

コンテニュエーションベット=ブラフという意味ではありませんが、プリフロップでレイズして入ったというイメージの強さを利用して、ベットし続けることがコンテニュエーションベットです。
コンテニュエーションベットという戦略はかなり昔から使われており、今現在ではそれに対応する技術も生まれてきてはいますが、基本戦略として重要なことは変わりありません。

例えば :5s: :6s: のようなハンドでレイズインした時には、そのハンド自体で強い役を作ることもできますし、フロップに出たAやK等のハイカードも自分が持ってるかのように装うことができ、それによって相手にプレッシャーをかけることができます。
少し極端ですが、 :5s: :6s: :ah: :kd: のようなハンドをイメージするのがわかり易いかと思います。
これが自分がレイズインすることで主導権を取ることの利点の一つです。

◇バリューベット(自分が勝っていると考え、相手のチップを引き出す為のベット)

自分が :kc: :9c: を持っているときにフロップで :ks: :9s: :6c: と出たとします。
フロップでベットしたらコールされ、ターンで :2d: が出てまたベットしたらコールされました。
相手はレイズせず、コールまでしか出来ていないのでワンペアの可能性が高いです。
リバーで :4d: が落ち、自分のハンドがベストハンドであることを確信してベットする。
これがバリューベットです。

この時には、相手がどのようなハンドを持っているのかを読むこと(ハンドリーディング)が重要になってきます。
相手のハンドレンジやプレイスタイルやスタックサイズを考慮し、どれくらいのベットまでコールしてくれそうかを考えます。
ポーカーは基本的にフロップ→ターン→リバーと進み、ポットが大きくなるにつれて判断が難しくなっていきます。
ですのでリバーのバリューベットがうまくできるかどうかというのは、重要なスキルになってきます。
特に相手がフォールドを嫌うプレイヤーの場合には、大きな利益を生むプレイになります。

◇ポジションベット

ポジションベットとは、ポジションの強みを生かして相手を降ろしにいくようなベットのことを言います。
前回の記事でも紹介したように、ポジションがあるということは強力な武器になります。

あるプレイヤーとヘッズアップになったとします。
例えばそのプレイヤーがAKやAQでレイズしてきた時に、ヒットしなかったときには素直にチェック、ヒットしたときにはベット、というようにハンドへの依存度が極端に高いプレイヤーだったとします。
いいハンドを持っているときにはベットして、何も持っていないときにはチェックするようなプレイヤーです。

もし彼にポジションがなく彼が先にチェックした場合、彼は何も持っていない可能性が高いので自分は何も持っていなくてもベットするだけでそのポットを獲得できる可能性が高いです。

◇ブロックベット

ブロックベットとは、主にリバーのアウトオブポジションでするベットのことで、ベットサイズはハーフベット以下の小さなサイズが一般的です。
勝ってるか負けてるかが微妙な状況で、相手からの大きなベットを回避する目的で使われることが多いです。
主にショウダウンを目的としたベットですが、バリューベットと重複する場合もあります。

ベット一つをするにしても、そのベットにどのような意味を持たせるのかというのが重要です。
一つ一つのプレイをしっかりと考えてプレイするというのが、上達への近道にもなります :bye: