今回は フロート 戦術への対処法について考えてきたいと思います。
まず最初に フロート 戦術とは、ポストフロップでアグレッションがあるプレイヤーに対してハンドエクイティがない、もしくはAハイやガットショットやバックドアドローのようなハンドエクイティが低い状態でコールすることで、後のストリートでブラフすることを念頭に置いた戦術です。
フロート は基本的にポジションがある場合に有効な戦術で、フロップで相手のCBをコールし、ターンで相手のチェックに対してベットすることでポットを狙いにいくのが一番基本となるフロートプレイです。
ポジションがない場合にはかなりプレイが難しくなります。
フロート戦術に対して一番良くないプレイは、高確率でフロップCBをし、ターンで相手のベットに対してチェックフォールドするプレイです。
フロートする相手に対してこのようなプレイはしないようにして下さい。
それではフロート戦術の対処法について見ていきましょう。
◆CBレンジを強くする◆
これが一番簡単な方法です。
レンジを狭くしてCBを減らし、強いペア系のハンドや強いドロー系のハンドを使いCBをバリューヘビーにします。
フロートをするプレイヤー、もしくはルースコーラーが多いテーブルではそもそもプリフロップの参加レンジをタイトにすることも効果的です。
このようなプレイはルースコーラーに対してはとても効果的です。
そもそもルースコーラーにフロートという概念はなく、ただ単に降りたくない、降りれないという思考でコールしてくることが多いです。
ですがレギュラープレイヤーを相手にする場合には気を付けなければなりません。
フロートをしてくるレギュラープレイヤーに対して上記のプレイを続けていれば、こちらの戦術にアジャストしてくるので、大きなバリューを取ることが難しくなります。
ですのでそのような相手に対しては、強いレンジだけではなくバランスを取る必要があります。
◆ターン・リバーでのバレルを増やす◆
フロートは大抵、フロップをコールしてダブルバレルに対しては諦めるという戦術なので、ターン、リバーでのダブルバレル、トリプルバレルが有効になります。
ですが常にバレルを打つことはできないので、その時に重要になってくるのがドローの存在です。
ターンでフラッシュやストレートのドローができた、もしくは増えた時には、そのエクイティがダブルバレルの助けになります。
ダブルバレルで相手を降ろすことができれば良い結果ですし、リバーでドローが完成した場合にはダブルバレルをコールした強いレンジに対して大きなバリューが望めます。
このように、ダブルバレルをする際にはセミブラフを有効に使いましょう。
こちらも効果的な方法ですが、ポットが大きくなりリスクも増えるのでそれ相応のスキルが必要になってきます。
相手のプレイスタイルやこちらのテーブルイメージなどに注意を払ってプレイしましょう。