◆フロート戦術◆
フロート戦術とは、一般的にポストフロップで主導権があるプレイヤーに対してハンドエクイティがない、もしくはガットショットやバックドアドローのようなハンドエクイティが低い状態でコールすることで、後のストリートでブラフすることを念頭に置いた戦術です。
フロート戦術はポジションがない場合難しいプレイになるので、基本的にインポジションで使うことになります。
フロップのCB率が高く、ターンのダブルバレル率が低い相手に対して効果的なプレイになります。
それでは一つの例を見てみましょう。
●COのオープンレイズに対してBTNで
でコールしHU
フロップは
で、COのCBに対してコール。
この場合BTNにはペアも強いドローもありませんが、1オーバーカードとバックドアドロー、さらにポジションがあります。
良いエクイティがあるとは言えませんが、このようなドライボードでは相手がミスしている可能性も高いので、後のストリートでのポジションを生かしたブラフができることも考えてコールすることができます。
ターンは で、COのチェックに対してBTNがベットをしてCOがフォールド。
ターンはラグが落ちてCOがチェックしました。
ボード状況はほとんど変わらずCOがチェックした為、トップぺア+のような強いハンドの可能性は低くなりました。
BTNのハンドも進展していませんが、BTNのフロップコールレンジにはトップペア+のハンドも十分に考えられる為、COのチェックを見てここでベットしてポットを狙うことができます。
COがフォールドしてBTNがポットを獲得。
これが一番基本的なフロート戦術の例になります。
◆フロートに適した条件◆
フロートに適した条件には以下のようなものがあります。
●HUであること
●ポジションがあること
●相手のCB率が高いこと
●相手のダブルバレル率が低いこと
●相手がポットに執着しすぎないこと
これらのこととは逆に、強いハンドでしかCBをしないプレイヤーや、パッシブでショウダウンが好きなプレイヤーに対してフロートは効果的ではありません。
◆フロートに適したフロップ◆
フロートをする際には、自分のハンドとボードとの兼ね合いも大切ですが、フロップのボードテクスチャも大切な要素の一つになります。
●ドライボード
このようなドライボードでは、相手が何かしらヒットしている可能性が低くなる為フロートに向いています。
フロートした際には、トップペアやポケットペアを主張しやすくなります。
●セミウェットボード
Aハイボードでは相手がCBをしやすくなりますし、ターンでドローが完成するカードが落ちた場合には強いプレッシャーを掛けることができる為、フロートに適したボードテクスチャと言えます。
フロートをうまく使うことができれば、相手のCBに対してこちらのフロップフォールド率は低くなる為、相手がCBを打ちにくくなってきます。
そうなると相手のハンドレンジがわかりやすくなりますし、フリーカードを貰うこと、そしてベットで攻撃することもできるようになる為プレイの幅が広がります。
相手のプレイスタイルとボードテクスチャを見極め、フロート戦術を活用しましょう。