ニットプレイヤー の特徴と対処法(ポストフロップ編)

Posted · コメントを追加する

nit2今回はニットプレイヤーの特徴と対処法(プリフロップ編)に引き続き、ポストフロップでの ニットプレイヤー の特徴とその対処法についてまとめていきたいと思います。

◆ニットプレイヤー◆

ニットプレイヤーとはタイトアグレッシブよりもよりタイトにプレイするプレイヤーのことで、弱いプレイヤーの特徴でもあります。
プレイするハンドレンジが狭く、さらにプリフロップでAKを3ベットしなかったり、ポストフロップも降り過ぎてしまうといった特徴があります。
ニットプレイヤーとオールインになる時には、お互いが降りられないようなクーラーのシチュエーションがほとんどです。
このようなプレイヤーはライブ、オンライン、ステークスを問わず存在しており、比較的簡単にアジャストすることができる為、彼らへの対処法を身に着けることはとても重要です。
基本的には多くの小さなポットをショウダウンせずに獲得していく戦略が適しています。

それではポストフロップのニットプレイヤーの特徴ごとに対処法を見て行きましょう。

◆ニットプレイヤーの特徴と対処法(ポストフロップ編)◆

●CBやバレルに降り過ぎる
CBやダブルバレル、トリプルバレルに対して降り過ぎてしまうニットプレイヤーに対しては、アグレッションを高くしてノンショウダウンウィニングスを意識するプレイが効果的です。
フロップCBに降り過ぎてしまうプレイヤーに対してはフロップのCBを増やし、ダブルバレルに対してセカンドペア以下のハンドやドローを降りるプレイヤーに対してはダブルバレルが有効です。
ただしフロップを狭いレンジでコールした後なかなか降りないプレイヤーに対しては、ターン以降無理にブラフをしないようにしましょう。

●チェックフォールドが多い(オリジナルレイザーとして)
これはストリートに関わらず、オリジナルレイザーとしてのチェックフォールドのことです。
フロップCBのバランスが悪くチェックレンジが弱すぎたり、ダブルバレルのバランスが悪くターンのチェックフォールドが多くなりすぎてしまうプレイヤーです。
このようなプレイヤーに対してはフロート戦術が有効になりますが、チェックコールをされた場合にはこちらのトップレンジか強いセミブラフハンド以外は注意してプレイしましょう。

●プローブベットに降り過ぎる
プローブベットとは、IPのオリジナルレイザーがフロップのCBをせずにチェックアラウンドになり、ターンでOOPのプレイヤーがするリードベットのことです。
ニットプレイヤーの傾向として、強いハンドはベット、弱いハンドはチェックというラインが多く、CBをしないチェックレンジはかなり弱くなります。
このようにバランスの取れてないレンジに対してプローブベットが有効になります。

●ダブルバレル・トリプルバレル・チェックレイズが少ない
ニットプレイヤーは自分のハンドに正直なプレイヤーが多い為、複数のバレルやチェックレイズはかなりバリューヘビーになります。
特にリバーのベットにはその傾向が強いので注意が必要です。
通常は十分にコールできる強さを持ったハンドでも、彼らのそのようなアクションに直面した場合には速やかに撤退しましょう。