今回はプリフロップでの ニットプレイヤー の特徴とその対処法についてまとめていきたいと思います。
◆ニットプレイヤー◆
ニットプレイヤーとはタイトアグレッシブよりもよりタイトにプレイするプレイヤーのことで、弱いプレイヤーの特徴でもあります。
プレイするハンドレンジが狭く、さらにプリフロップでAKを3ベットしなかったり、ポストフロップも降り過ぎてしまうといった特徴があります。
ニットプレイヤーとオールインになる時には、お互いが降りられないようなクーラーのシチュエーションがほとんどです。
このようなプレイヤーはライブ、オンライン、ステークスを問わず存在しており、比較的簡単にアジャストすることができる為、彼らへの対処法を身に着けることはとても重要です。
基本的には多くの小さなポットをショウダウンせずに獲得していく戦略が適しています。
それではプリフロップのニットプレイヤーの特徴ごとに対処法を見て行きましょう。
◆ニットプレイヤーの特徴と対処法(プリフロップ編)◆
●タイトなオープンレンジ
タイトなオープンレンジにはタイトなコールレンジで対処します。
例えばBTNからのオープンレイズに対してBBは広いレンジでコールするのが一般的ですが、BTNのレイズレンジが狭い場合はBBもタイトなレンジでプレイする必要があります。
これは互いのレンジのエクイティの差が大きくなりすぎてしまうこともそうですし、ポジションが無いBBが広いレンジのままでは、本来持つハンドのエクイティを実現することがより難しくなるからです。
●3ベットに対して降り過ぎる
タイトなレンジでオープンしても、3ベットに対して降り過ぎてしまうプレイヤーがいます。
そのようなプレイヤーに対しては3ベットを増やすことが利益的プレイになります。
ここでも重要なのがエクイティリアライゼーションの考え方で、一般的にプレイしやすいとされるミドル以上のスーテッドコネクターは特にエクイティリアライゼーションが高い傾向にあります。
3ベットに降り過ぎてしまうとしてもオープンレイズレンジ自体は狭く強いので、プレイしやすいKQsやQJsのようなハンドは3ベットではなくフラットコールし、その代わりに弱いAxsやKxs、オフスートのブロードウェイハンドなどでライト3ベットを増やすのがおすすめです。
●BBを降り過ぎる 3ベットが少ない
BBを降り過ぎる、かつ3ベットが少ないプレイヤーがブラインドにいる場合は絶交のスティールスポットになるので、単純にスティールを増やします。
3ベットが少ないプレイヤーの3ベットレンジは絞りやすく、インプライドオッズを見込むことができます。
ですので3ベットに対してプレイしにくいローのポケットペアでコールすることも、大きなインプライドオッズを加味することで利益的なプレイになります。
逆にプレイしやすいブロードウェイスーテッドハンドはタイトな3ベットレンジにドミネートされる可能性が高い為、リバースインプライドオッズに注意しましょう。
●4ベットが少ない
ニットプレイヤーの4ベットには、ライトなレンジがほとんどありません。
そのようなプレイヤーから4ベットが来た場合には素直に降りましょう。
コールしてポストフロップを戦うにしても、SPRが小さくなるのでプレイの幅が狭まり、明らかにレンジアドバンテージで負けている状況で無理にプレイする必要はありません。