チェックレイズ について

Posted · 8 Comments

checkraise今回は チェックレイズ についてまとめて行きたいと思います。
チェックレイズ はポーカー戦術の中でも重要な戦術の一つです。
BBのプレイヤーがオープンレイズをコールし、フロップのCBに対してチェックレイズをするというのが一般的によくあるシチュエーションです。
オープンレイザーのポジションがレイトポジションに近くなるほどオープンレンジが広くなる為、フロップでチェックレイズする機会も増えることになります。
それでは見ていきましょう。

◆BBからのチェックレイズ◆

range

この画像の左側がBTNのオープンレイズレンジ、そして右側がBBのコールレンジ、そして下にあるのがエクイティです。
プリフロップの時点ではBTNにレンジアドバンテージがあることがわかります。

range2

次の画像はフロップが :da: :kh: :10h: となった場合のエクイティです。
このようにハイカードが並んだボードや、 :ah: :2c: :2s: のようなドライなボードでは概ねこのようなエクイティになります。
つまりBTNに有利なボードと言えます。

range3

こちらの画像はフロップが :7s: :5s: :4c: となった場合のエクイティです。
これでもまだBTNにレンジアドバンテージがありますが、プリフロップよりもBBのエクイティが上がっています。

これらのことから、この状況でフロップのチェックレイズをする際にはハイカードボードやドライボードを避け、ミドルからローのボードで行うことが好ましいです。
基本的には2ペア以上のバリューハンド、そしてペアプラスドロー、オーバーカードやバックドアフラッシュドローがあるガットショットドローなどのセミブラフハンドをバランスさせてチェックレイズレンジを作ります。
セミブラフの場合には、ブロッカーを使うことでさらに期待値の高いセミブラフになります。

◆チェックレイズのポイント◆

それでは次にチェックレイズする際のポイントを紹介していきます。

●CB頻度
相手のCB頻度によって、こちらのチェックレイズレンジも変化させる必要があります。
例えばCB確率が80%を超えるようなプレイヤーのが相手の場合には、バリューとセミブラフのチェックレイズを増やしてチェックレイズレンジを広げることで、より期待値の高いプレイになります。

●ボードテクスチャ
CB確率が高いプレイヤーという理由だけで単純にチェックレイズをすれば良いという訳ではありません。
例えば :2c: :3d: :3s: のようなボードは確かにローボードですが、チェックレイズで主張できるハンドが少なすぎますし、相手のレンジが広いと言ってもレンジの中には多くのハイカードやペアハンドがあります。
自分が持っているハンドレンジを考え、そのレンジに適したボードテクスチャでチェックレイズをしましょう。

●ターン以降のプラン
フロップでチェックレイズをする時点で、できるだけターン以降のプランも考えておきましょう。
どのようなターンカードでダブルバレル、もしくはチェックするのか、ターンの時点でSPRはどれくらいになるのかなど、事前にある程度考えてからターンに進みましょう。
リバーまでトリプルバレルをする場合、特にターンからセミブラフをする場合にはベットサイズの調整が重要になります。
ターンで打ちすぎてしまうと、リバーでブラフをする為のスタックが足りなくなってしまいます。
その為にはターンのベット額を調整して、リバーではSPRが1前後になるようにしましょう。
そうすることでリバーで相手に大きなプレッシャーを掛けることができ、難しい決断を迫ることができます。