チェックレイズ について
今回は チェックレイズ についてまとめて行きたいと思います。
チェックレイズ はポーカー戦術の中でも重要な戦術の一つです。
BBのプレイヤーがオープンレイズをコールし、フロップのCBに対してチェックレイズをするというのが一般的によくあるシチュエーションです。
オープンレイザーのポジションがレイトポジションに近くなるほどオープンレンジが広くなる為、フロップでチェックレイズする機会も増えることになります。
それでは見ていきましょう。
◆BBからのチェックレイズ◆
この画像の左側がBTNのオープンレイズレンジ、そして右側がBBのコールレンジ、そして下にあるのがエクイティです。
プリフロップの時点ではBTNにレンジアドバンテージがあることがわかります。
次の画像はフロップが
となった場合のエクイティです。
このようにハイカードが並んだボードや、
のようなドライなボードでは概ねこのようなエクイティになります。
つまりBTNに有利なボードと言えます。
こちらの画像はフロップが
となった場合のエクイティです。
これでもまだBTNにレンジアドバンテージがありますが、プリフロップよりもBBのエクイティが上がっています。
これらのことから、この状況でフロップのチェックレイズをする際にはハイカードボードやドライボードを避け、ミドルからローのボードで行うことが好ましいです。
基本的には2ペア以上のバリューハンド、そしてペアプラスドロー、オーバーカードやバックドアフラッシュドローがあるガットショットドローなどのセミブラフハンドをバランスさせてチェックレイズレンジを作ります。
セミブラフの場合には、ブロッカーを使うことでさらに期待値の高いセミブラフになります。
◆チェックレイズのポイント◆
それでは次にチェックレイズする際のポイントを紹介していきます。
●CB頻度
相手のCB頻度によって、こちらのチェックレイズレンジも変化させる必要があります。
例えばCB確率が80%を超えるようなプレイヤーのが相手の場合には、バリューとセミブラフのチェックレイズを増やしてチェックレイズレンジを広げることで、より期待値の高いプレイになります。
●ボードテクスチャ
CB確率が高いプレイヤーという理由だけで単純にチェックレイズをすれば良いという訳ではありません。
例えば
のようなボードは確かにローボードですが、チェックレイズで主張できるハンドが少なすぎますし、相手のレンジが広いと言ってもレンジの中には多くのハイカードやペアハンドがあります。
自分が持っているハンドレンジを考え、そのレンジに適したボードテクスチャでチェックレイズをしましょう。
●ターン以降のプラン
フロップでチェックレイズをする時点で、できるだけターン以降のプランも考えておきましょう。
どのようなターンカードでダブルバレル、もしくはチェックするのか、ターンの時点でSPRはどれくらいになるのかなど、事前にある程度考えてからターンに進みましょう。
リバーまでトリプルバレルをする場合、特にターンからセミブラフをする場合にはベットサイズの調整が重要になります。
ターンで打ちすぎてしまうと、リバーでブラフをする為のスタックが足りなくなってしまいます。
その為にはターンのベット額を調整して、リバーではSPRが1前後になるようにしましょう。
そうすることでリバーで相手に大きなプレッシャーを掛けることができ、難しい決断を迫ることができます。
時間がある時に見て欲しいです。
YouTubeにあるHigh Stakes poker season 6 Episode 9 の18分45秒から始まるゲームで
ターンでNegreanuとBrunsonのチェックってBenyamineからしたらどう見えてるんですかね?Negreanuは9〜Aのペアでチェックしたように見えますがBrunsonは小さいフラッシュでポットコントロールをしたように見えてるんですかね??仮にNegreanuかBrunsonがA、Kのフラッシュを持っていた場合もターンはチェックする可能性はありますよね?ここでベットしたらミドルフラッシュが降りるかもしれないという意味とトラップの意味で。
Brunsonのレンジに10.J、6.7もありましたね。そうなるとターンでストレートのチェックもあるんですね。
書き忘れましたがBrunsonのレンジにはJTsや67sもあり得ますね。
コメントありがとうございます。
ターンのNegreanuとBrunsonのチェックですが、Negreanuの場合はポットコントロールしたストレートやセット、TT~AAのペアやQのペアなどが考えられ、フラッシュは考えにくいです。
Brunsonの場合はTT~QQ、プリフロップでスロープレイしたAA、KKも稀にあるかも知れません。
ターンでNegreanuかBrunsonにフラッシュができた場合、特にポジションのあるBrunsonはほとんどの場合ベットすると思います。
High Stakes pokerはアンティが大きくルースにプレイされている為、スロープレイは通常のゲームよりも多くありません。
ですのでオリジナルレイザーのNegreanu、ポジションがあるBrunsonがターンでチェックしたことにより、Benyamineから見ると弱いフラッシュでもベストハンドの可能性がかなり高くなります。
リバーのAによりNegreanuのベットするレンジが広くなり(AK以上のハンドがあればバリューベットできると思います)、それにコールしかできなかったBrunsonを見ると、Benyamineのフラッシュはベストハンドの可能性がかなり高いのでチェックレイズしのたのだと思います。
つ質問あります。
一つ目は「特にポジションのあるBrunsonはフラッシュ持っていたらベットする」というのは弱いフラッシュ、ストレートなどからのバリューという意味ですか??「特にポジションのある」というのはターンでコールされたらリバーでチェックするということですか?ここでの「ポジション」の意味を教えて欲しいです。
2つ目は NegreanuがリバーのAでバリューを打つというのはどこにですか??そうなるとターンのBrunsonのチェック、リバーのBenyamineのチェックはNegreanuからしたらストレートもフラッシュも外したと思うということなんですか??Brunson ,Benyamineのレンジにストレートって全然あると思うのですが。
一つ目の質問に関しては、ポジションがあればブラフベットもバリューベットもしやすいので、ここでBrunsonがフラッシュを持っていた場合、ほぼ100%の確率でベットをすると思います。
バリューターゲットはペア以上のハンドです。
ターンでコールされたとしても、多くのリバーカードでバリューベットができます。
二つ目の質問に関しては、確かにNegreanuがバリューベットできるのはA9以上のハンドかもしれないですね。
バリューターゲットは2ペア以下のハンドです。
BrunsonのレンジのストレートはJTsの3コンボ、BenyamineのレンジにはJToもあると思いますが、ストレートがあればリバーで先打ちしている可能性が高いです。
ありがとうございました。
「セミブラフ」や「チェックレイズ」などの戦略の説明もおもしろいですが、複雑なおもしろいハンドのレビューなどもたくさんして解説してほしいです。
ありがとうございます。
今後の記事の参考にさせて頂きます