ダブルバレル の考え方

Posted · コメントを追加する

double bullet今回は ダブルバレル の考え方についてまとめて行きたいと思います。

ダブルバレル とは、プリフロップのオリジナルレイザーのフロップCBを相手にコールされ、さらにターンでCBをすることです。
ダブルバレル はフロップCBよりもポットが大きくなり、多くのチップをリスクしなければならない為、より正確な判断が必要になります。
今回は ダブルバレル をする際の基本的な考え方やポイント等をまとめていきたいと思います。

◆ダブルバレルのポイント◆

ここではダブルバレルをする際のポイントについてまとめていきます。

●ヘッズアップポット
マルチウェイポットでポットを獲得するのは簡単ではありませんし、ポットが大きくなりやすくその分リスクも増えます。
ですのでヘッズアップポットを狙いましょう。

●自分のレンジに適したターンカード
基本的にフロップに対してのオーバーカードになるターンカードはダブルバレルに適しています。
ターンのオーバーカードはこちらのレンジにとって有利に、相手のレンジにとって不利に働くことが多いからです。


フロップ: :jc: :9d: :2h: -ターン: :ah:
フロップ: :qs: :7s: :2d: -ターン: :kd:
フロップ: :10s: :7d: :5c: -ターン: :qh:

このようなフロップでこちらのCBに対して相手がコールした場合、相手には何かしらのペア系のハンドやドローを持っていることが多いです。
それらのペアにとってターンのオーバーカードはプレイしにくいカードになり、さらにオリジナルレイザーのレンジに当てはまりやすいので、ダブルバレルが効果的なプレイになります。

ターンのダブルバレルをコールされたとしても、このようなターンカードでできたフラッシュドローやストレートドローがリバーで完成した場合には、ダブルバレルをコールできた相手の強いレンジから大きなバリューが期待できます。

●相手のレンジに適したターンカード
基本的にローカードやフロップよりも下のカード、またボードがペアになるカードは相手のレンジに有利なカードなのでダブルバレルに向いていません。


フロップ: :jc: :9d: :2h: -ターン: :8s:
フロップ: :qs: :3h: :2d: -ターン: :4h:
フロップ: :10s: :7d: :5c: -ターン: :5h:

これらのターンカードはこちらのレンジに当てはまりにくく、フロップCBをコールした相手のレンジに当てはまるようなカードです。
ハイカードが出なかったことから、フロップでコールしたペア系のハンドにはコールされやすくなりますし、ターンでドローを拾ったペア+ドロー系のハンドにもコールされてしまうので、ダブルバレルには向かないターンカードと言えます。

●相手の傾向
効果的なダブルバレルをするには、相手の傾向を知る必要があります。
例えばプリフロップのコールレンジが広いルースパッシブなプレイヤーの場合、フロップのCBにはコールできたとしてもターンのダブルバレルには抵抗できないような弱いレンジが多く含まれるので、ダブルバレルが効果的に働きます。
さらにパッシブなプレイヤーの場合、こちらのセミブラフに対して抵抗してくることが少ない為、さらにプレイがしやすくなります。

逆に何かのペアがあればリバーまでついてきてしまうWTSD(ショウダウンする確率)が高いプレイヤーには効果的ではなく、良いハンドで大きなバリューを取ることが利益的なプレイになります。
このように相手のプレイスタイルを知りそれにアジャストすることが大切になります。