ショートスタック ではフラットコールをせずに、レイズorフォールドすべきだと長年言われてきました。
それは自分の持つエクイティを実現させることが、 ショートスタック では難しいからです。
ショートスタック ではアクションの選択肢が減り、約3分の2の確率でフロップをミスした場合には、ほぼフォールドしなくてはなりません。
ですが最近ではこの考え方が変わってきています。
特にBBというポジションでは、既に1BBの投資をしておりオッズがいいこと、自分がプリフロップで最後にアクションできること等の理由で、かなりワイドなレンジでBBをディフェンドするという戦略が主流になってきています。
今回はそれらの理由をさらに詳しく見ていきたいと思います。
有効スタックは10BBとします。
◇BBで
を持ち、BTNからのミニマムオープンレイズにSBがフォールド
この状況ではBBに以下の3つの選択肢があります。
1フォールド
2コール
3レイズオールイン
まず1のフォールドですが、
というハンドはハイカードこそないですが、スーテッドコネクタなので扱いやすいハンドです。
ですのでこのハンドを降りるというのは、ハンドエクイティ的にももったいないです。
次に3のレイズオールインですが、この状況ではBTNのプレイヤーがショートスタックのBBに対してレイズをしていることからも、極端にルースにオープンレイズをしていない限り、こちらのレイズオールインに対して降りることはほとんどないと思います。
つまりこの状況では、10BBのオープンオールインを受けるのとあまり変わりありません。
ですのでこちらには相手からのオールイン要求に耐えられるハンドが必要ということなので、
では少し足りません。
それでは2のコールについて考えていきましょう。
BTNのプレイヤーがミニマムレイズなので、BBはあと1BBの投資でフロップを見ることができ、コールするオッズはすごくいいです。
そしてハンドはスーテッドコネクターなのでドローもできやすく、フロップのペアに加えて、ガットショット以上のドローでも相手のCBに対してアタックすることができます。
そして
のような、こちらが完全にはずしてしまったフロップでは簡単にフォールドすることができ、プリフロップでオールインをした時と比べ残りのスタックを節約することができます。
そしてこのようなショートスタックの場合は、フロップで降りるか全部入れるかのどちらかなので、プレイは簡単になります。
同じ状況で30BBの有効スタックがある場合はどうでしょうか。
この場合も
が扱いやすいハンドであることには変わりありませんが、10BBの時と比べてプレイが難しくなります。
例えば
のようなフロップが出た場合、フロップにCBに対してコールはできるかも知れませんが、ターンに6か7が出なければ相手のセカンドバレルには降りることになります。
そしてスタックが深くなっている分、ポジションの不利も大きくなるのでショウダウンが難しくなり、自分が持つエクイティの実現も困難になります。
これらの理由から、特に10BB前後のスタックでのBBディフェンドは有効な戦略だと言えます。
次回はいくつかのボードテクスチャを例にとりながら、さらに詳しく考えていきたいと思います