シマダ さんにインタビューさせて頂きましたPart2

Posted · コメントを追加する

今回は「ポーカーの高速道路とけものみち」でお馴染みの シマダ さんにインタビューさせて頂き、前回のシマダ さんにインタビューさせて頂きましたPart1に引き続きインタビューのPart2をお届けしたいと思います。

13シマダ さんは2008年に「ポーカーの高速道路とけものみち」というブログを開設され、著書には「トーナメントポーカー入門 」があり、「アグレッシブポーカー トーナメントを制覇しろ」の翻訳もなさっています。
多くの海外トーナメントへ参加していて、素晴らしい成績を残されており、主な戦績は
European Poker Tour Season8 London #17、1,100ポンドNLHEサイドイベント優勝(206人参加)賞金$69,162獲得
World Poker Tour National Series Paris Open of Poker1,500ユーロNLHEメインイベント2位(370人参加)賞金$87,238 獲得
Barirre Poker Tour Bordeaux1,500ユーロNLHEメインイベント10位(169人参加)賞金$ 7,921 獲得
などがあります。

それではインタビューをご覧下さい。

Akinori(以下)「シマダ さんと言えばブログ「ポーカーの高速道路とけものみち」だと思いますが、このブログができた2008年頃は日本のポーカーブログなどは少なく、僕はよく シマダ さんのブログを拝見させて頂いていました。
シマダ さんのブログでジョニー・チャンプレイという言葉を知ったことを覚えています。
ブログを作った当時の日本のポーカー事情や思い出などがあれば教えて下さい。」

シマダさん(以下)「今となっては更新も滞っていて、掲載されている情報も古くお恥ずかしい限りです(ジョニー・チャンプレイとか今聞くと笑っちゃいますよねw)。
ブログを開設した2008年当時は、日本語でのポーカーの情報、特に戦略に関する情報はほぼ皆無だったこともあり、自分は幸いにも留学から帰国直後で英語が読めたので、日本のポーカーコミュニティに貢献できないかと思い、海外のポーカー情報を翻訳するブログを開設しました。

都内のアミューズメントポーカーも、まだアキバギルドも東京dePokerも開店していない時代で今とは比べものにならないですが、老舗のDuke・コーナーポケット、上野日本ポーカープレイヤーズ協会に加えて、ジャパンポーカーリーグ(JPL)、ミリオンフェスタなど新しい団体がチラホラ出てきた頃で、私はJPLにほぼ毎日通うほどはまっていました。
そこで友人に自分で翻訳したドイル・ブロンソンのスーパーシステム2を見せたところ予想外に好評で、これなら公開する需要もあるかと思いブログを開設したのがきっかけとなります。
当時はそもそもWSOPに出ただけでもすごいと言われていたような時代で、Hendon Mobの日本人ランキングも20人くらいしか載っていなかったと思うのですが、たった8年間で、今ではWSOPチャンピオンも2人出て、WSOPでインマネしてもアジアのトーナメントで優勝しても話題にもならないようになったし、10万ドル以上賞金を獲得している人が40人以上もいるとかすごい時代になったと思います。」

「近年の日本人プレイヤーによる活躍は目を見張るものがありますよね。オンラインポーカーサイトとのスポンサー契約や、海外トーナメントでの優勝など、その度に海外との垣根がなくなっていくのを実感しています。
それでは次に、シマダ さんの著書「トーナメントポーカー入門 」を書くきっかけはどのようなものだったのかを教えて下さい。」

s5「ブログを見たパンローリング社の編集者の方にブログを本にしませんかと誘っていただいたのがきっかけです。その後翻訳書(アグレッシブポーカー)のお話もいただきありがたい限りです。
アグレッシブポーカーを翻訳した後も、更に翻訳の依頼を2件いただいており、3年近く滞っているのですが、今年は1冊出したいです。本の内容が古くなってしまって、本当に申し訳なく思っています。
仕事が多忙で翻訳する時間がないので他の人に依頼して欲しいとお願いしたのですが、英語が読めて×本にできるほどの文章が書けて×ポーカーの理論が理解できる人間(×翻訳する時間が取れる×時給が低くても厭わない人間w)を見つけるのがかなり困難で他の人が見つからないとのことでした。
翻訳が終わるまでは、信義則上ブログの更新ができない(ブログ記事書く時間があれば翻訳しろ)ので、早く翻訳も終わらせたいと思っています。
本の出版からも5年経ち、最近ではシマダブログって何?ってほとんどの人に思われているので、がんばりますw」

「今でもまだ日本語訳で読めるポーカー本というのは少ないので、是非 シマダ さんには頑張って頂きたいです。
日本人プレイヤーも待ち望んでいることと思います。
これまでも定期的に開催してきた シマダ ブログ杯が、今年の2月21日(DAY1A)2月27日(DAY1B)&28日(DAY2)に開催されることが予定されていますね。
このトーナメントの主旨やこだわりなどがあれば教えて下さい。
個人的にはレベル1からアンティがあるのがおもしろいなと感じました。」

「日本のライブトーナメントはアミューズメントなので、エコシステムを考えると、必然的に、利益の上げられるターボストラクチャになるしかないんです。それだといくらプレイしてもWSOPやEPTのような本格的な海外トーナメントに勝てるような経験を積むことはできません。
オンラインは時差の問題があってサンデーミリオンなどにサラリーマンが出るのはほぼ不可能で限界があるし、そもそもライブが好きなので、国内でも自分が楽しめるようなディープスタックでロングストラクチャのトーナメントを開催できないかと思ったのがシマダブログ杯を開催することになったきっかけです。
ロングでスローなストラクチャを実現するために初めの方のストラクチャは思い切ってカットしているのが特徴です。50-100から始めて500bb持ちスタートにする必要はないかと。
アンティラウンドから始めてアクションを誘発して、250bb持ちで4ベット・5ベット・6ベットまででき、4ベットにコールしてポストフロップを戦うなど、普段はできないようなトーナメントの醍醐味を味わってもらいたいと思っています。
これまで子育てに忙しくてというか、子育てに忙しい妻に遠慮して、週末が3日も取られるトーナメントの開催は2年間控えてきたのですが、手もかからなくなってきたので、今年から名前も「ジャパンポーカークラシック」と変えて復活することになりました。
ジャパンポーカークラシックのようなアベレージスタックが60bbで推移するような面白いトーナメントは他にはないと思うので、是非参加してください。
ジャパンポーカークラシック」 (現在参加予約募集中!)」

「オンラインで経験するのともまた違う部分もありますし、ジャパンポーカークラシックは本当のディープスタックトーナメントを日本にいながら経験できる数少ない機会だと思います。
これまでにライブトーナメントで素晴らしい成績を残してきているシマダさんですが、その中でもどのライブトーナメントが一番印象に残っていますか?
その時の印象的な思い出などがあれば教えて下さい。」

s4「どれか一つというのはなかなか難しいですが、やはりEPTロンドンのサイドトーナメントで日本人として初めて優勝したのが一番印象深いです。
自分としても1万ドルを超える賞金を獲得したのは初めてでしたし、有名プロがゴロゴロいる2デイトーナメントを戦い抜けたのはいい経験になりました。開始2ハンド目で23sで4ベットコールとかしてるのを見て度肝を抜かれましたね。
このほかにあげるとすれば、5日間のトーナメントを勝ち抜いてヘッズアップまで行って2位に終わったWPTNパリでしょうか。
デイ3からファイナルテーブルまでずっとチップリーダーだったので、そのまま優勝できればかっこよかったんですが、最後ついてませんでしたね。生まれて初めてトーナメントに出た人相手に800万対100万でヘッズアップが始まったんですが負けてしまいましたwトリプルクラウンのDavidi KitaiやWSOPメイン3位のAntoine Saoutなど有名プロもいっぱいいたんですけどね。」

「有名プロプレイヤーと一緒にプレイした経験というのは、ポーカープレイヤーにとってはプライスレスな価値があるものだと思います。
その中でも優勝や2位という成績を残せたというのは素晴らしい経験ですね。
それでは次にポーカーに関して、今年の目標や予定などがあれば教えて下さい。」

「去年WSOPに行かせてもらったので今年はおそらく海外トーナメントは行けないでしょう。
来年にはWSOPかEPTにまた出たいのでそれまで国内でシマダブログ杯やジャパンオープンポーカーツアーなどで経験を積むとともに、PTJPの動画で勉強しつつオンラインも頑張りたいと思っています。Clutch heroの動画はよく見ています。
あと、先にも述べましたが、Raiser’s Edge(アグレッシブポーカーの続編)の翻訳は完成させたいです。今年に入ってからもう第3章まで終わっているのでこのペースなら8月までには完成できるかと。」

「PTJPのコーチング動画を見て下さっているんですね。ありがとうございます。
一人のポーカープレイヤーとして、Raiser’s Edgeの完成を心待ちにしています。
最後に日本のポーカープレイヤーに一言お願いします。」

「昔からポーカーを続けている人間からすると信じられないくらいポーカー人口も増え盛り上がっていてうれしい限りです。
その結果、ポーカーコミュニティも多様化してきていて、昔のようにポーカーやってるヤツは大体トモダチというような状況ではなくなり、コミュニティ間のタコツボ化も見られます。
それはそれで仕方ないことではあるのですが、昔から広くやってる人間として、プロとアマチュア、シニアと初心者、ライブとオンライン、アミューズメントとガチ勢、運営サイドとプレイヤーサイドの架け橋として各コミュニティの融和を図り、益々日本のポーカーコミュニティが発展していけるよう貢献していきたいと思います。よろしくお願いします。」

「本日はインタビューを引き受けて下さってありがとうございまいた。」

「こちらこそありがとうございました。」