今回は コーリングステーション を相手にする際の対処法について考えていきたいと思います。
◆コーリングステーション◆
コーリングステーションとは、プリフロップ、ポストフロップ、ハンドの強さを問わず頻繁にコールを繰り返すプレイヤーのことです。
このようなプレイヤーとの対戦において、有利にプレイする為のポイントをいくつか紹介したいと思います。
●ブラフを減らす
コーリングステーションとの対戦で得られる利益の多くはバリューベットによるものです。
彼らはトリプルバレルのような強いアクションに対しても、トップペアはもちろん、セカンドペアや時にはボトムペアでもコールしてきます。
このようなプレイヤーに対してブラフをするのは利益的なプレイとは言えません。
もちろん完全にブラフをしないということではありませんが、一般的なプレイヤーを相手にする場合よりもブラフは減らすべきです。
●シンバリューベットを増やす
シンバリューベット のシン(thin)というのは薄いという意味で、シンバリューベット の定義としては「マージナルハンドを持っている時にする、自分より弱いハンドへのバリューベット」ということになります。
リバーでは既にポットが大きくなっている為、そこでバリューが取れるかどうかがとても重要になってきます。
コーリングステーションを相手に大きな利益を上げる為には、シンバリューベットが大切なスキルになります。
それではシンバリューベットの例を見てみましょう。
◇例 NLH 6MAX UTGから
でオープンレイズ、BTNのコーリングステーションがコールでHU
フロップ:
UTGのCBに対してBTNがコール
ターン: UTGのダブルバレルに対してBTNがコール
リバー: UTGのトリプルバレルに対してBTNが
でコール
フロップはBTNのドローやペアハンドに対してバリューベット。
ターンの は
にとってオーバーカードになりますが、BTNのフロップコールレンジにQはそれほど考えられないので、引き続きドローやペアハンドに対してバリューベット。
リバーの は77以外UTGにとって怖いカードではないので、それ以外のペアハンドをメインターゲットにバリューベット。
もちろんBTNがトップペア以上のハンドを持っている可能性もありますが、コーリングステーションはコールレンジが広い為、このようなシンバリューベットで大きなバリューを狙いに行くことが有効な戦術になります。
●大きなベットサイズ
コーリングステーションに対するバリューベットは大きなサイズが適しています。
これはベットサイズの違いが彼らのコールレンジやコール頻度にあまり影響を与えないからです。
それでは例を見てみましょう。
◇例 NLH 6MAX SBのコーリングステーションがオープンレイズ、BBが
で3ベット、SBコールでHU
フロップ:
チェックアラウンド
ターン: SBがチェック、BBがベットしてSBがコール
リバー: SBのチェックに対してBBがダブルポットベット、SBが
でコール
フロップはSBのコールレンジにフィットするボードになった為チェックでポットコントロール。
ターンはラグが落ちてしっかりとバリューベット。
ターンのチェックコールにより2ペア以上のハンドの可能性がかなり低くなります。
リバーもラグになり、SBの1ペアハンドをメインターゲットにダブルポットサイズのオーバーベット。
このように大きなベットサイズを使い相手をエクスプロイトすることができ、より大きな利益を得ることができます。