今回はCB(コンテニュエーションベット)について考えていきたいと思います。
コンテニュエーションベット とは、プリフロップでレイズインをして他のプレイヤーがコールをし、プリフロップからの強みを生かしてフロップで続けてベットすることを言います。
CBは効果的な戦略ですが、常にCBをすればいいというわけではありません。
自分のハンドやフロップのボード、対戦相手のプレイヤータイプを考慮してCBをするかどうかを決める必要があります。
今回はインポジションからのCBについて、フロップのハンドタイプを大きく4つに分けて考えていきたいと思います。
1.強いメイドハンド
ここでの強いメイドハンドとは、トップペアのグッドキッカー以上のハンドです。
この状況で最優先すべきことは、ベットをしてバリューを取りに行くことです。
もちろんあまりにも強いハンドの場合(ドライボードのトップセットなど)はスロープレイをするオプションもありますが、多くの場合ベットをすることが正しいプレイになります。
特にこちらのCB率が高かったり、相手がルースコーラーの場合はしっかりとバリューを取りに行きましょう。
2.弱いメイドハンド
ここでの弱いメイドハンドとは、ミドルやボトムペア、ドローヘビーなボードのトップペアなどのハンドです。
このような状況では、多くの場合チェックするのがいいと思います。
チェックすることで、相手からのチェックレイズを防ぐことができ、ポットサイズをコントロールしつつショウダウンに向かうことができます。
さらにターン以降の相手のブラフを誘うこともできますし、フロップのチェックレンジを弱くなりすぎないようにバランスを取ることにもなります。
3.ドロー
ここでのドローとは、オープンエンドストレートドロー以上のドローです。
ドローはCBをするのに適しています。
CBによってフロップでポットを獲得できるチャンスもありますし、ドローが完成した時の為に適度にポットを膨らませることもできます。
CBをコールされた場合にも多くの場合相手はターンでもチェックする為、大抵フロップのベットだけでターンとリバーを見ることができます。
これらの理由からドローでCBをすることはとても効果的なプレイにと言えます。
4.ナッシング
フロップでペアもドローもない場合には、相手のプレイヤータイプとボードによってCBをするかどうかを決める必要があります。
相手がルースコーラーの場合にはCBをすべきではありませんし、ハンドに忠実にプレイするようなタイトプレイヤーにはCBが効果的に働きます。
ボードがドローヘビーな場合にはCBをコールされる確率は上がりますし、ドライボードの場合にはその逆になります。
上記の理由でCBをしなかった場合でも、ターンで相手が再びチェックした時にはベットによってポットを獲得するチャンスです。
相手がバリューハンドを持っていればターンでベットをしてくる可能性が高いので、2度のチェックは相手もナッシングの場合が多いです。
これをディレイCBと言います。
フロップのトップペアをチェックして、ディレイCBのレンジを強くするようなプレイでバランスを取るとより効果的です。