アドバンテージ とCBの関連性

Posted · コメントを追加する

advantage今回はそれぞれの アドバンテージ とCBの関連性について考えていきたいと思います。

◆アドバンテージ◆

ポーカーにおけるアドバンテージは大きく3つに分けることができます。

●ポジションアドバンテージ
ポーカーにおいてポジションはとても重要です。
ポジションがあれば利益は大きく、損失は小さく、ポジションがなければ利益は小さく、損失は大きくなる傾向にあります。
これ以外に、ポットコントロールやブラフ、フロートの難易度にも影響を及ぼします。

●レンジアドバンテージ
レンジアドバンテージ とはレンジの優位性という意味です。
レンジとレンジを比較することで、どちらにエクイティのアドバンテージがあるのかを知ることができ、それはプレイをする上で重要なヒントになります。

range

この画像は、9人テーブルにおけるUTG(左)のオープンレイズレンジと、そのレイズに対するBB(右)のコールレンジを想定したものです。

UTGのオープンレイズに対してBBのみがコールでHUになり、フロップは :6s: :5d: :4c:
このフロップで2つのレンジを比較した場合、UTGのエクイティが58.44%、BBのエクイティが41.56%となり、レンジアドバンテージはUTGにあるということになります。

●ナットアドバンテージ
ナットアドバンテージとは、複数のハンドレンジの中でナッツに近い強さのハンドの割合の高さを比較したもので、その割合が高い方をナットアドバンテージがあるという言い方をします。
この場合のナッツに近い強いハンドの定義は状況によって変化しますが、基本的には2ペア以上のハンドと考えます。

上記のレンジアドバンテージで使ったUTGとBBのレンジと :6s: :5d: :4c: のフロップを使い、ナットアドバンテージを考えてみます。
今回はナットアドバンテージの基準を2ペア以上とします。

range and nut

この画像の左側がUTGのハンドレンジの内訳です。
UTGのレンジに中に2ペア以上のハンドは66のセットしかなく、2ペアもストレートもありません。
UTGのハンドレンジ内の割合としては2.29%になりました。

そして右側がBBのハンドレンジの内訳です。
BBのハンドレンジではストレート、セット、2ペアの全てを作ることができます。
BBのハンドレンジ内の割合としてはストレートが3.72%、セットが2.09%、2ペアが4.19%になり、全てを合わせると10%という高い割合になります。
つまりこの場合はBBにナットアドバンテージがあると言えます。

これらの3つのアドバンテージがどちらのプレイヤーにあるのかということを考えながらプレイすることが大切です。

◆アドバンテージとCBの関連性◆

アドバンテージとCBには以下のような関連性があり、それによってCBサイズも変化します。

●アドバンテージが大きいほどCB率が上がる
●CB率が上がればCBサイズは小さくなる
●CB率が下がればCBサイズは大きくなる
●アグレッシブな相手にはCB率が下がり、パッシブな相手にはCB率が上がる

アグレッシブな相手へのCB率が下がるのは、レイズやチェックレイズへの遭遇率が上がるからです。
ナットアドバンテージを理解しているプレイヤーは、ボードを見極めセミブラフハンドを含めてしっかりと攻撃してきます。
そのような相手に対しては、CBの中のブラフレンジを削りバリューヘビーにすることで対応します。

◆CBの具体例◆

最後にIPとOOPに分けて、それぞれのCBの具体例を紹介していきます。
これらが全てではありませんが、基本的な考え方はこのようになります。

◇IPプレイヤーのCB◇

●OOP ナットアドバンテージ vs IP レンジ&ポジションアドバンテージ
高い確率でミディアムサイズのCB
(例.EPがオープンレイズしてBBがコール。フロップは9s6s5d)

●OOP vs IP ナット&レンジ&ポジションアドバンテージ
100%の確率で小さなCB
(例.EPからオープンレイズしてBBがコール。フロップはAsKd2c)

◇OOPプレイヤーのCB◇

●OOP レンジアドバンテージ vs IP ナット&ポジションアドバンテージ
中程度確率で大きめのCB
(例.SBからの3ベットをHJがコールして、フロップはTs8s6d)

●OOP レンジ&ナットアドバンテージ vs IP ポジションアドバンテージ
100%の確率で小さめのCB
(例.SBからの3ベットをHJがコールして、フロップはKsQs2d)